
インプラントは
選択肢の一つ
むし歯や事故などで歯を失ったときの治療法には「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント治療」といった治療法がありますが、最近はインプラント治療の注目度が高まっています。インプラント治療は、あごの骨に手術をして人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せることでしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
しかし、どんな場合でもインプラントが一番良いというわけではなく、あくまで元あった歯のようにしっかり噛めるようになるための選択肢の一つにすぎないということを忘れてはいけません。
そのことを念頭に置きながら改めてインプラントの特徴を確認してみると、あごの骨に固定されるのでしっかり噛めること、そして他の歯を削ったりしなくてもいいということがメリットとして挙げられます。当院では、自分の歯をできる限り保ちながらしっかり噛めるようになることが治療のゴールだと考えているので、インプラント治療にメリットがある場合が多いのです。
患者さんに合わせた
インプラント
元の歯のようにしっかり噛めるということに治療のゴールを設定したとき、なにより大切になるのは一人ひとりの患者さんに合わせて綿密な治療計画を立てることです。
実はインプラントには何百と種類があり、太いものから細いものまで多種多様です。その中から患者さんの症例に合わせて信頼性の高いものを提供するため、当院で使うインプラントは世界的なシェアが高いメーカーを2~3社選び、臨床で成功例が続いているエビデンス(根拠)があるものを選んでいます。その人にとって最適な噛み合わせを実現できるように、私自身、毎年何度か海外の学会や研修コースに参加して勉強を続け、知識と技術を磨くように努めています。
インプラント治療の流れ

01.問診、口腔内チェック
最初に行うのは患者さんとのカウンセリングです。インプラント治療が必要になる経緯は患者さんそれぞれですから、インプラント治療を受けるに当たって治療ができるかどうか、またどのような治療方法が最適なのかなど、時間をかけて決めていく必要があります。
インプラント治療をベストな状態で行うため、むし歯や歯周病があれば事前に治療を済ませておきます。治療のゴールは元のようにしっかり噛める歯を取り戻すことですから、噛み合わせの状態も入念に確認し、将来を見据えた長期的な治療計画を立てていきます。

02.術前チェック、CT撮影
インプラントをあごの骨に埋め込む手術では、インプラントを配置する位置や角度の正確さが求められ、治療の成功を左右します。そこで、当院ではCTで骨の立体的な形状を撮影し、緻密なシミュレーションを行うことでより良い治療の提供を心がけています。 また、むし歯や歯周病の有無、インプラント治療に影響を与える可能性のある持病などを総点検し、治療の準備を進めていきます。

03.オペ開始
インプラントの手術は2回に分けて行われ、1回目の手術であごの骨にインプラントを埋め込みます。
歯肉を切開し、あごの骨を露出させ、ドリルで穴を開けます。その穴にインプラントを埋め込んでいったん歯肉を縫合し、インプラントがあごの骨と結合するのを待ちます。切開から手術完了までは15分ほどで終了します。ただし、不良肉芽といって膿のようなものがある場合や、骨が少なく自家骨移植が必要な場合には1時間~1時間半程度の時間がかかります。
手術で埋め込んだインプラントは、通常2~3ヶ月ほどであごの骨と結合し固定されます。

04.2次手術
1回目の手術で埋め込んだインプラントが骨と結合したことを確認したら、いよいよ人工歯を取り付けるための治療に進みます。
まず歯肉を切開する手術を行い、歯肉に埋まっているインプラントの頭を再び露出させます。次に型を取り、それをもとにインプラントの目に見える人工歯の部分を作製します。人工歯の作製には通常1~2週間かかるため、その間は仮歯を装着し過ごしていただきます。本歯が完成したらインプラントに装着してみて噛み合わせを微調整する最終調整を行い、インプラント治療はひと段落です。

05.メインテナンス
術後は、インプラントを長持ちさせるために3ヶ月~半年に1度通院しメンテナンスを行います。インプラント自体は腐食もなく耐久性に優れていますが、それを支える歯肉が病気になるとインプラントが脱落してしまうおそれもあります。メンテナンスではクリーニングと噛み合わせの調整、人工歯の修復を行います。
さらに、丁寧な歯みがきや禁煙など、患者さん自信がセルフケアを心がけていただくこともインプラントを長持ちさせるためには大切なことです。
当院では第三者保証機関である、「ガイドデント社」によるインプラント治療の保証を設けております。インプラント治療後からの10年間を保証致します。
ガイドデント認定歯科医療機関になるには、インプラント治療にとって重要な90以上におよぶ審査項目によって、 一定水準以上の能力を有した歯科医院であることが必要であり、当院は認定医となっておりますので、患者様には安心してインプラント治療を受けて頂けます。
※ただし、インプラント治療後に当院での定期的なメインテナンスを受けて頂くことが、保証の条件となりますので、ご注意ください。

難易度の高い手術も
可能にするCT
CTというと脳や内臓の様子を調べるときに登場する印象を持っている人が多いかもしれませんが、実はインプラント治療でも大変重要な活躍をしています。
インプラント治療はあごの骨に穴を開け、そこにインプラントを埋め込むという大掛かりな外科手術を伴っているので安全性に特に注意を払う必要があります。また、正確にインプラントを埋め込むことは、インプラントをできるだけ長く快適に使っていただく上でも非常に重要です。ですから、手術を始める前から、精密に計画を立てておくことが治療を成功させるために欠かせません。
CTを使えばあごの骨の厚さ、歯の近くを走っている血管や神経の位置、さらには上あごにある上顎洞という空洞の位置まで立体的に把握することができるので、歯科医師の勘や経験だけに頼ることなく治療が進められます。そのため、当院のインプラント治療ではより精密なインプラント治療を提供するためにCTによる画像検査は必須といっても過言ではありません。
CTで撮影した立体画像があれば、実際に手術を始める前から立体的にシミュレーションを行って、より良い治療計画を立てていくことができるようになっています。さらに、モニターに映し出される立体画像を見ながら説明できるので、歯科医師も説明しやすいし、患者さんも理解しやすいということも治療の安心感につながる要素でしょう。
このように、インプラント治療においてCTが活躍している役割は多岐にわたっています。
インプラントで
よくあるご質問
- 治療期間はどのくらいになりますか?
- インプラント部位のみと捉えると、約3ヶ月です。しかし、お口の中の状態はお一人お一人異なりますので、一概に期間をお伝えするのは難しいです。その為まずは、お口の中を診察し、状態のご説明と共に期間についてもきちんとご説明いたします。
- 費用が高いのですが、分割払いはできますか?
- もちろん可能です。お支払方法につきまして、分割払いの他にカードローンなどの様々なお支払方法もございます。お気軽にご相談ください。
- 金属アレルギーなのですが、インプラントはできますか?
- インプラントで使用される金属は純度99.9%以上のチタンが用いられます。チタンは空気に触れると表面に酸化チタンの膜ができるため、金属イオンが溶け出さないと言われています。つまり、インプラント治療では、比較的金属アレルギーを引き起こしにくいと思われます。
- 喫煙しているのですが影響はありますか?
- 喫煙は様々な悪影響を全身に及ぼしますが、インプラントも例外ではありません。喫煙は、インプラント手術後の歯ぐきの治りを遅くしたり、インプラントを支える歯ぐきの抵抗力を弱らせる可能性があります。インプラント治療を成功させるためには、できれば生涯にわたっての禁煙をおすすめいたします。
- アフターケアは必要ですか?
- もちろん必要です。治療終了時の状態を維持するには、日々のお手入れはもちろん、3~6ヶ月に1度の定期検診が必要となります。