歯周病|愛知県半田市・知多郡・美浜町の歯科医院-榊原歯科クリニック

歯周病

歯周病について

よく誤解されますが、歯は老化現象で抜け落ちるわけではありません。細菌感染症である歯周病により抜けてしまうのです。歯周病は、歯肉の溝に住みついてしまう歯周病菌が出す毒素により、歯の周りの組織が破壊されて、最後には歯を支える骨までが溶けてしまい歯が抜け落ちる病気です。例え高齢者であっても、歯周病菌に感染しなければ、アゴの骨が溶けて、歯が抜けてしまうことはありません。
歯周病は細菌感染症ですが、それを治療するための抗菌剤を飲み続けると、かえって菌が強力になったり、ある細菌が減ることにより別の菌が増えたりしてお口の中の菌のバランスを崩してしまいます。また、歯周病菌がもっている内毒素に対して白血球は敵がいると判断し、働き続けることにより、そのことがかえってアゴの骨を溶かす発端を作っているのです。ですから、この内毒素の除去を行わないと骨が溶けるのを止められません。

歯周病菌について

歯周病菌の中には、白血球に対し働きを抑制する物質を出して、白血球からの攻撃をたくみに逃れる頭脳明晰な菌がいるのです。ですから歯周病菌に感染すると、白血球の免疫が効かず、総入れ歯になるまで歯周病菌はアゴの骨をむしばみ続けるのです。歯周病菌のもっている内毒素に引き寄せられ、錯乱した白血球が過剰に出すさまざまな物質は、歯周組織の破壊だけでなく、それが血液中に侵入すると心臓病や糖尿病、あるいは低体重児早産の原因ともなります。
また、高齢者による肺炎の多くは、歯周病菌もしくは入れ歯の内部にたまった細菌による感染によって起きているのです。

今や歯周病に発症年齢の制限はありません。親や身近な方が歯周病菌をもっていれば、唾液を介する行為によって感染する可能性が高くなります。
その証拠に0~15歳の2人に1人がもうすでにスピロヘータ(強力な歯周病菌)に感染している日本の現状があるのです。

歯磨きでの予防

歯ブラシは、多少なりとも歯周病菌を掻き出すことができても、それを殺菌することはできません。いくらブラッシングを適正に行って、こすったり潰したりしても歯周病菌は平気で生きているのです。
歯周病菌は、赤血球のヘモグロビンに含まれる鉄イオンを栄養源として生きています。そのため、歯みがきなどで出血するということは、歯周病菌にとって最高のごちそうを与えているのと同じことです。それによって、歯周病菌は爆発的に繁殖するのです。

歯周病菌が身体に及ぼす影響

歯周病の原因となる歯周病菌が、腫れた歯ぐきを通って全身の血管内に侵入することがあります。これにより、プラーク(歯垢)が血管の中に溜まり詰まってしまうことで、心臓病や脳卒中などの症状が引き起こされると、現在医科でも注目され、研究が進んでいます。
また、歯周病菌が血管内に侵入することにより、血糖値を下げるインスリンの働きを邪魔します。
これにより糖尿病が発症しやすくなったり、既に糖尿病の方はより悪化してしまうのです。つまり、歯の健康と体の健康は繋がっているということです。

歯と脳の関係

「噛む」という行為による刺激は、常に脳に送られています。この刺激は、歯根の外側にある歯根膜によって伝わります。脳に刺激が送られることで、脳細胞が活性化し、老化を防ぐことができると言われています。

つまり、「自分の歯をいかに残すか」ということが老化の防止にもつながるのです。

当院の歯周病治療

エムドゲイン療法(歯周組織再生療法)

エムドゲイン療法とは

歯周病は、歯肉だけでなく、中程度~重症になると歯を支えるあごの骨まで溶かしてしまう感染症です。従来は、歯茎が下がってしまった歯周病に対して「フラップ手術」といって手術で感染した部分を取り除く方法が行われていました。ところが、このフラップ手術では骨を回復させることができないため歯根が露出したままとなり、知覚過敏になりやすかったり、審美的にも歯が長く見えてしまうという問題点があります。
エムドゲイン療法は、骨の回復を促す薬剤を塗布することで歯肉だけではなく骨の再生も促す再生医療です。骨が再生すれば歯茎も盛り上がるため、見た目も改善されます。

エムドゲイン療法の適応症

エムドゲイン療法はすべての歯周病の患者さんに使えるというわけではありません。基本的には、骨の一部が失われている「垂直性骨欠損」「根分岐部病変」「歯肉退縮」の場合に限って適応することができます。ですから、歯の全周で歯肉が下がっている重度の歯周病では骨を再生させることは困難です。 治療を行う際には、エムドゲイン療法が適応できるかを確かめるため、入念な検査を行います。

エムドゲイン療法の流れ
  1. 麻酔をして、歯肉を切開します
  2. 歯頚の裏側にある歯根を露出させ、汚れや歯石を除去します
  3. 骨が減少した部分に骨の再生を促す薬剤を塗りこみます
  4. 切開した歯肉を縫合し、1週間ほど経ってから抜糸します

リグロス歯周組織再生療法

リグロス歯周組織再生療法とは

リグロス歯周組織再生療法は、エムドゲイン療法と同じように、骨の再生を促す薬剤を塗布して歯周病で失われてしまった歯周組織を回復させる治療法です。違いは薬剤に使われている成長因子の種類にあり、エムドゲインは豚の歯胚から抽出されたエナメル基質タンパク質を用いますが、リグロスはbFGFというヒトの成長因子を用います。エムドゲイン療法と同様に、条件にもよりますが高い治療成績を収めています。
リグロス歯周組織再生療法は2016年から保険適応となったため、保険診療の範囲内で使用することができます。

リグロス歯周組織再生療法の適応症

リグロス歯周組織再生療法も、エムドゲイン療法同様、すべての歯周病の患者さんに使えるというわけではありません。リグロスの適用症は、垂直性骨欠損です。リグロスの薬剤は液状なので、液状の薬剤が留まって流れ出ないような骨の失われ方である必要があります。
ですから、歯の全周で歯肉が下がっている場合や、骨の失われた幅が広い場合では薬剤が定着せず本来の効果が期待できません。治療を行う際には、事前に検査を実施しリグロス歯周組織再生療法を適応できるかを十分検討する必要があります。

リグロス歯周組織再生療法の流れ
  1. エムドゲインと同様、歯肉を切開し、歯根の汚れや歯石を除去します
  2. 骨が減少した部分に骨の再生を促す薬剤を塗りこみます
  3. 切開した歯肉を縫合し、1週間ほど経ってから抜糸します

エムドゲイン療法(歯周組織再生療法)とリグロス歯周組織再生療法の違い

エムドゲイン療法とリグロス歯周組織再生療法は、どちらも中程度~重度の歯周病で失われてしまう歯周組織の再生を促す治療法で、治療のやり方にもほとんど違いがありません。ふたつの相違点を挙げるとすれば、エムドゲイン療法には健康保険が適用されませんが、リグロス歯周組織再生療法は健康保険の適用のため、患者さんが負担する費用を軽減させることができるということです。
ただし、エムドゲイン療法の方が早く開発され、1990年代から世界中で多数の治療実績が積まれてきたのに対し、リグロスは比較的新しい治療法のため臨床結果の実績はまだまだこれからという面は否めません。どちらの治療法を選択するのかは、患者さんの希望をうかがいながら、相談の上で決めています。

メインテナンス

当院でのメインテナンスでは、歯周検査、位相差顕微鏡(菌の活動性を調べます)、むし歯のチェック、生活習慣のチェック、全身の栄養バランスのチェック、ブラッシングチェック、歯石の除去などを行います。自己判断からくる間違った症状の把握を防ぎ、プロフェッショナルが一人ひとりに合ったメインテナンスプログラムをご提案致します。

3~6ヶ月に1度、ぜひ当院にお越し頂き、メンテナンス治療を受けてください。歯を守ることは、他の誰でもない、あなた自身のためなのです。